(一社)日本関係人口協会がお送りするオンラインセミナー「関係人口の現在地と未来 〜トップランナー6つの視点から〜」の第2回を開催いたします。
今回からは、関係人口の有識者をゲストにお迎えし、当協会理事・指出一正との対談を通じて関係人口の現在地を捉え直し、未来への視座を視聴者の皆さまと共有することを目指してまいります。一人目のゲストは、明治大学農学部教授の小田切徳美さん。関係人口の概念や関係人口を取り巻く国の政策などを、学術的な観点からお話しいただきます。
「関係人口はオープンイノベーションであり、 “成長する定義” である」とおっしゃる小田切教授から、関係人口の現在地と未来の可能性について伺います。
日本関係人口協会、第一回のキックオフセミナーの詳細はこちら
豪華ゲストが続々登場!多彩な専門領域から関係人口を問い直す
第3回以降でも、全6回にわたりそれぞれ異なる専門領域から関係人口を捉える有識者をお迎えし、お話しを伺って行く予定です。
第3回:8月12日(火)高橋博之さん(株式会社雨風太陽 代表取締役社長)
第4回:9月8日(月)永岡里菜さん(株式会社おてつたび 代表取締役CEO)
第5回:10月15日(水)田中輝美さん(島根県立大学准教授)
第6回:11月10日(月)山崎亮さん(株式会社studio-L代表取締役/コミュニティデザイナー)
実践知と理論を交えながら、これからの地域との関わり方を共に構想していきます。第一線で活躍する専門家たちが「関係人口」を今一度問い直し、地域と都市をつなぐ新たな可能性を探る貴重な機会となります。
【こんな方にぜひ視聴いただきたい】
- 国や自治体職員(地域政策・移住・関係人口担当など)
- 地域で活動する実践者(地域おこし協力隊・中間支援者・NPOなど)
- 都市部の関心層(企業の地域連携担当・クリエイターなど)
- 関係人口や地方創生に関心のある全ての方
※本セミナーでは、関係人口の最前線で活動する実践者の話が聞けるだけでなく、気軽に質問もできるので、地域との新しい関わり方のヒントを得ることができます!
【第二回開催概要】
開催日程: 2025年8月1日(金)18:00~19:00
開催方法: オンライン(Zoom)開催
参加費用: 無料
プログラム構成(予定):
18:00 スタート・事務局からご案内
18:05 ゲスト・小田切徳美さんのレクチャー
18:25 小田切徳美さん×日本関係人口協会理事・指出一正の対談
18:55 まとめ・質疑応答
19:05 事務局からお知らせ
19:10 終了
申込URL:https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_3WivMMzQTTeENENUK-1nOw
【登壇者】ゲスト
小田切徳美(おだぎり とくみ)
農学(博士)/明治大学農学部 教授
高崎経済大学経済学部助教授、東京大学農学部助教授等を経て、2006 年より現職。専門は、農村政策論、地域ガバナンス論。農村を中心に国内外の各地を歩き、地域づくり(内発的発展)のあり方や国レベルの農村地域、過疎地域の再生に向けた政策のあり方など幅広く議論・提言している。著書に『にぎやかな過疎をつくる-農村再生の政策構想』(農文協)、『農山村は消滅しない』(岩波新書)、『農山村再生』(岩波ブックレット)等、多数。
【登壇者】ホスト
指出一正(さしで かずまさ)
一般社団法人日本関係人口協会 理事/『ソトコト』編集長
雑誌『Outdoor』編集部、『Rod and Reel』編集長を経て『ソトコト』編集長。30数年にわたり全国各地の現場を訪れ、各地の取組を取材した知見をもとに、ローカルエリアの魅力や可能性を発掘し、さまざまな活動を通じて関係人口の普及に取り組み、ローカルに興味を持つ全国の方々から圧倒的な支持を集める。近年では国の有識者会議の委員を担うなど、多方面でのつながりを活かしながら活動を広げている。
全6回を通じて、関係人口の現在地を捉え直し、未来への視座を共有していく本シリーズ。関係人口に関わる全ての人にとって、新たな発見と気づきが得られる内容となること間違いありません。
▼ 一般社団法人日本関係人口協会について: https://kankeijinko.jp/
※お申し込みには事前登録が必要です。定員に達し次第、受付を終了いたします。
※第3回以降の申込についても、追って当協会ウェブサイトにてご案内いたします。